塗料雑談第6回は、木部塗装についてです。
家具や室内室外の各所、木造建築の家等、建物には多くの木材が使われています。
木材の特徴としては、周りの湿度によって湿気を吸ったり吐いたりする調湿作用があり、伸び縮みします。また木材独自の風合いは意匠性が高く、木の質感を生かした場所に使われることも多いです。
反面、その性質上、他の材質の塗装より全体的に劣化が早く、メンテナンスのサイクルは短いです。
木部を塗装する塗料には大きく分けて2つの種類があります。
造膜型塗料と浸透型塗料です。
造膜型塗料
木材表面に塗膜という膜を造ります。浸透性と比べて耐水性、耐久性に強いです。
ただ、塗膜で覆ってしまうため、触った時の木材の質感(木肌)は失われます。
また、伸びたり縮んだりする素材の上を固い塗膜が覆うので、他の素材よりは劣化(剥がれたり割れたり)が早いです。
木目を塗りつぶすことが出来、艶を出せます。
木目を出したい場合は透明のワニスやクリヤー仕上げにします。
主な造膜型塗料
合成樹脂塗料(アクリル、ウレタン、合成樹脂調合ペイント(ペンキ)等)、漆、ワニス 等
浸透型塗料
木材内部に浸透させ、木の呼吸をさまたげることなく保護する機能を持つ塗料です。「ステイン」とも言い、防腐、防虫、防カビなどの添加剤が含まれているものが多いです。耐水性、耐久性は造膜型と比べて低いですが、触った時の木材の質感(木肌)や木目は残ります。艶消しです。
主な浸透型塗料
オイルステイン、柿渋 等
実際に気を塗ってみると、こんな感じです。
↓無塗装の木材
↓下地調整(目あらし)
↓塗装
一口に木部を塗装したいといっても、どういう仕上がりにしたいかで選ぶ塗料が大きく変わってきます。
きちんと仕上がりをイメージして塗料を選定することが大切です。